松本匡史のドクターズブログ(院長からのちょっとしたお話)

  1. トップ
  2. ドクターズブログ
  3. 2009年一覧

2009.10.19歯周病のあれこれ
歯の寿命を全うさせる。

歯周病というのは、大きく分けて2つに分類されます。
深刻なのは、「歯槽膿漏」です。歯肉炎だけなら、何処でも治せます。

歯槽膿漏が深刻になると歯が抜けます。あくまで深刻な場合だけです。

この診断は、大きく医院の方針・専門知識があっても技術力がなければ、診断は大きく左右されるのです。もちろん、更に当医院では、必要に応じてスピーディー感も大事な要素にしています。
何故か?

「診断」というのは、技術の裏づけと状況判断が、医師の客観性・主観性を左右されるからです。
これは、どういうことか。

例えば、買い物で例えます。
どんなに目の前に欲しい物があっても、所持金がギリギリであれば、購入者の気持ちは悩みます。
それは、帰り道の交通費を考えたりと、今後の生活を考えたり、するかもしれません。
そんな些細な周りの負荷的要素を考え始めると、決断・判断を鈍らせ、時間を費やしますよね。
そして、タイミングを失い、その商品は売り切れます。

それと同じです。
要は診断というのは、判断と決断が将来の結果を左右します。
また、その治療が好きか嫌いか、得意か不得意かという主観性にも左右されます。
インプラントを主体で考える医院は、どうしてもインプラントが正しいという結論にファストチョイスになりがちです。間違えではないですが。

ということは、患者さんの人生大きく変わります。

この内容は、「インプラントが間違えです」と説いている訳ではありません
そのタイミングでその判断は正しいのかという問題であり、医師と医院の方針に大きく変わるからです。

だから、本当にインプラントが必要だったかどうかも変わってきます。
歯医者の使命は、「歯を守る仕事」なはずです。

これは、ほぼ使命を謳わなくても理解しているはずです。しかし・・・・・・、
医療というのは、技術者の集まり、人なのです。

どうしても、今の最先端や今の興味のある方に判断してしまうのが性(さが)なのです。 

あくまで人ですので、完璧はいません。
しかし、その脳裏には何を中心に考えているかどうかです。
だから、何々が正しいだから、何々が間違っているという技術上論議は常にあります。

しかし、それは状況によっても変わりますので

だからと言って患者さまの言い分があっていることもありません。
結論は、患者さまが視野を広くして検討することが重要でしょう。

我々の医院の結論は、歯の寿命を全うさせることをを選びます

2009.08.12プライベート
祭りの後 伝えたいこと

近年の日本の夏は、南国みたいな亜熱帯気候になり、気象が不安定になっていますね。
その最中、先日の晴天の中、土曜日に淀川花火大会が無事開催され、大盛況であったと聞いています。

私はその時、毎年残念なことに診療中で、中津という立地は花火の近所なのに・・・・。
ボンボン・・・・・・ドーン・ドン

「始まりましたね・・・・。」
「ココに来るまで、(電車は)凄い人でしたよ~!」
「それは、申し訳ない・・・・・。、、、」
という患者さんとの会話で、いいな~と思いながら、真上で上がっている花火を尻目に淡々と治療進めています。

私が診療所を出たら、渋滞に巻き込まれ、帰宅するまで1時間30分以上東京並みの通勤時間に・・・・ふ~。

しかし今年は、花火大会に直接かかわるのではなく、花火の後の大掃除に参加を決めていました。
翌朝6時に起床!9時に淀川河川敷に集合開始!!!

朝から、雨や・・・・今日は雨やし”結構~かな”と思いきや。
連絡網は、雨天”決行”です  !!
まさか~仕方ない。自分がやると決めたので・・・・・・・。
パンツの着替えも持参で現地に集合。

降りしきる雨の中、河川敷に到着、「スゲ~ きたないな~」の声もちらほら・・・・・。F1000292.JPG

確かに花火大会でのあの人の数からすると、この汚れは仕方ないのか?
でも、この祭りの後の現実を知らなかった自分。

盛り上がった宴(うたげ)の後、知らない所、見えない所でこれだけの人が活動している
F1000305.JPG

さあ!小学生~大人まで総勢1300人のボランティアが集合して、大お掃除開始!!!
雨合羽・軍手・火ばさみとごみ袋を持って散らばります。

見慣れた大阪都心部を眺めながら、花火大会の後の静けさを感慨深くなりますね。皆このような感じで眺めています。F1000302.JPGF1000290.JPG

凄い雨と風、それと凄いゴミ!!!
私は、火ばさみがないため、軍手でたこ焼きの残骸など拾うので、もうドロドロ・・・・・・・臭い臭い。
F1000291.JPGF1000294.JPG

風で雨合羽の帽子は飛ぶので、全身ずぶずぶ・・・・・・。
近年にない悲惨な状況での掃除らしいが、誰一人怠ける者がいないし、皆積極的!
素晴らしい姿勢だと感じますし、気持ちいいものだったと思います。
F1000293.JPG
終了時にアンケートがあり、「このたびの参加はいかがでしたか」の質問に
私の回答は「色々と感じさせて頂きました。また参加したい。」
で締めくくりました。

少しでも、「人に町に貢献できることを喜び」に同じ方向を向いた集団であるから、
また参加者全員が、口で言うより黙々と実行するから、
悪天候の中でも、私は何故か清々しい気持ちになれた気がする!
F1000304.JPG
何かを感じ得ますよ!自分の歯科という仕事以上に・・・・。
来年もこの行事には、是非参加したいものです!!

このような運営がなされているから、花火大会が楽しい!

有難うございました。

2009.07.09スポーツ
結果報告!

5日日曜日、大阪ドームで初めて「わんぱく相撲」に準備と運営のお手伝いをしました。
F1000287.JPG
懇親会を含めると一日が長かった~。21時間活動ですから・・クタクタ
でも、企画・設営している方々は、連日徹夜以上らしいから、偉そうにはしんどかったと、いえませんが・・・。

小学生各学年ごとに競いあうのですが、特に目立つ子が1人 6年生の矢ヶ部クン
毎年大阪大会では優勝らしく、全国でも優勝を重ねる
ダントツの強さ、でしたね。F1000289.JPG

逃げてるそこそこ大きい相手力士を
意図も簡単に客席に吹っ飛ばす、相撲時間もすべて5秒でないかな~

まあ凄いですね。写真撮影時の貫録も・・・・・大人顔負け

今回の参加は色々と勉強になり刺激になりましたね。
来年も参加できるかな?

2009.07.05
おはようございま~す。

現在、朝の2時30分ちょうどです。
今から、大阪ドームで「わんぱく相撲」の設営・準備・応援に行って参ります。
あ~眠いけど、遅刻許されないので緊張して熟睡できません!
あ~~あ!眠い~。


お久しぶりにブログアップします。
この文章を読めば、わかる方はある活動団体に入ったのだとわかると思います。
最近、私がブログアップせず、スッポカして忙しくしているのは、そのためなんです。。

人に勧められ、歯科以外で人のためになるなるなら、と思い参加していますが、活動内容が多いのでさすがにキツイ・・・・・。でも、活動している皆さんには感心させらえますし、尊敬しますね。
・・・・・純粋に

最近は、仕事を少し犠牲(診療時間を削って私だけ・・・・・)にして、参加していますが・・。
よく受付スタッフには、スケジュール・時間の確保が難しいとよく怒られますが・・・・・。

まあ~これも他人(ひと)のお役に立てたらと思い・・・・・スタッフには無理言っています。

他にも憲法記念日には、憲法ミーティング参加・障害者とのふれあいのための整肢学院の事業など色々そのほかにも参加しました。
また、大阪市長も参加する大阪市民フォーラムの参加、淀川花火大会の設営・周辺掃除など今後もやることが沢山あるみたいで・・・・。

弱音を吐かず・・・・・。

私は、朝が弱いです。しかし今日は眠気と闘いながら、設営のお手伝い頑張ってきます。
また、ご報告したいと思います、相撲の結果!!

行ってきます!!

2009.03.22風の流れ
どう対応するか?見もの!

以前、教育支援の事についてブログに書きましたね。
その1つの答えとして、とうとう今年1月から当医院は教育支援金手当を出し始めました。

がんばる!働くお母さんを考えて・・・・・・・。 喜んでいるみたいですが。
正しい使い方は、任せるしかないですね。
残念ながら、成人まで支援することはできませんけど・・・・・・・。


最近の麻生総理・・・・・やはりあの金銭価格は本物でしたね。
のらりくらりとココまで来るなんて・・・・日本の国民ができている!!!

でも、何故か麻生総理の「とてつもない 日本」が売れているとか!?

しかし今は、「とてつもな(くヤバ)い 日本」が、あっていると思うんですが・・・・・・・ね。

このようなリーダーシップで、この国はどうなるのでしょう?
野党も躓いてるし・・・・・・・・・・。この国は本当にどうなるのでしょう?

震源地アメリカでは、スピード決議で、公的支援した企業に勤務するある一定の所得のある人に90%の税金を掛けるなんて、通るなんて・・・・・・すごい国~や~!
あの感覚、あのスピード、あのリーダーシップ・・・・・間違えたら怖いけど・・・・でもスゴイ

しかし、そろそろ日本では、瞬時の対応が迫られる事件が起きそうですね。
経済に対する対応のスピードはチョー遅いですが。
経済はその辺アバウトでも上手く行きますからいいですけど。
ballistic-missile.jpg

そんな事ではまずいのが、北朝鮮ミサイルからの防衛。
これは、瞬時の決断がいるでしょうね。
どんな対応するか・・・・最近の私の中では1番気になります。

2009.03.19患者さんとの対話
貴重な意見!

また、ブログですみません。


中井***さん、過分な品を頂き、またお気遣い頂き有難うございます。
大変スタッフも喜んでおります。
早速のお返事に私もびっくりしています。
また、お手紙・入浴剤付きも頂き嬉しいばかりです。

今までにも、患者様より色々な手紙を貰って嬉しいものですが。
今回の手紙は、その中でも少し違った演出入りの手紙に、本当に癒されるものです。

ブログを読む方にはわかりませんので、すみません!勝手に簡単にご紹介しますと、
教育現場で働く、学校の先生です。

その手紙には、日々の自問自答が綴られています。
私もその手紙の内容には共感しますし、同じことを常に意識しています。
(手紙のやり取りは、読者の想像力に委ねます)

それが無ければ、どれほどストレスが溜まらないことか・・・・・・・・。

私が意識していることですが、人の上に立つということは、それだけ悩み続け、より努力を積み重ね、他にも多くのことに気を向けなければなりませんね。

今は根性や、精神力だけでカバーできる時代でないですからね。
教育現場は、大変だと感じますよ。
生徒だけを見ていれば言い訳ではないですから・・・・・・・・。

だけど、正しいことをしていると、必ず理解する応援してくれる人、親御さんはいると思います。
信じることだと思います。

話は変わりますが、「優しすぎる」というアドバイス!有難うございます。
ん~~御尤も!弱点ですね・・・・・。
納得です。

我々にとって貴重なご意見です。
今後も気づかれたご意見を言っていただきたいですね。

有難うございました。
またの点検時にお待ちしています。

2009.03.13患者さんとの対話
改めて!

こんにちは。中井***さん。

いつも、いつもメールありがとうございます。
今日は、中井さんにメールを書いたつもりでブログを書きます。

中井さんのメールを読まして戴き、私なりにも色々と感じる次第です。

先日の中本先生の治療、満足して戴けましたでしょうか?
手塩に掛けていますが、何分「ピり」っと塩が効きません!気持ちがやさしいため・・・か。
私は、今だ気がかりですが、何かあれば個人的に申してください。

今年の春で、開院3年目節目の年になります。早いものです。

今年は、よりさらに突っ込んだ信念を掲げ、スタートしています。
それは、気が緩む時期であると認識していると共にこのご時世ですからね。
強い気持ちは、表に出す。私からスタッフ全員へのメッセージでもあります。
それを、改めて言葉にしています。

情熱・探究・責任です。

これは、中井さんなら、また治療を受けていただいた患者様なら、ご理解・・・・感じて頂けるのでは、・・・・・・?
って、思うのは私だけなら悲しいものですが。世の中はそんなものかもわかりません。

言うのは簡単です。ヤル(実行)のはもっと難しい。貫くのはもっともっと・・・・・・。


あれ~、ブログを書かないのは、気の緩み・・・・実行している?
って、思われるかもしれませんが。
最近、ブログを書いていませんでしたね。

それは、書くことは私にとって、勇気のいることなのです。
実行する以上に、知らない人に、書いていることは、凄くシンドイですし、誰に感じられているか分かりませんからね。

なら、もっと楽なもの書けば・・・・・ってアドバイスする人もいますが、
このブログに面白みがなくなれば、ただの独り言です。

ちなみに、後輩のF君に言っておきます。私はゴーストライターを使っていません。
ネタは沢山ありますし、書く内容は常に頭にありますが、見えない人に書くということは、何を思われるか・・・・・これが怖いものです。

一度、ある団体の方にお叱りを受けました・・・・・・(tere笑)
書きすぎは禁物です。しかし、・・・・・・・・。つまらない。私が・・・・・・・いえいえ。
読む人が・・・・・・・つまらないと思うでしょう。

私が、叱られることは、「人の不幸は蜜の味」・・・・・あれ、違ったっけ・・・。
消して、期待に応えたくてしているわけではなく、楽しんでもらいたいという単純な気持ちからブログを書いています。でも、みんなに好かれようとは思いません。人に嫌われるぐらいが、楽しいものです。

改めて、中井さんに勇気づけられました。
定期的に書きますよ!

2009.01.03歯科医の仕事
これからも、お願い申しあげます。

今回、ホームページ上にドクタープロフィールをUPしました。

稲田先生は、当医院で厳しく・物事に悩み続け解決してきたほぼ2年間、じっくりと経験を積んできたと。
稲田先生の患者様から他の患者様の多数紹介もあるということは、一定の治療レベル以上になってきました証なのかもということで、皆様にご紹介いたします。

今の新人の歯科医は、私も含めそうでしたが、全く患者の治療せずに卒業してきます。研修制度も整備され、少しずつ患者様と接触することがありますが、研修施設の都合により、新人DRの経験値はまちまちになり、また意識もまちまち、明らかに経験不足は否めません。

故・名越先生が、生前に
「治療技術は1件目の医院で決まる(DRの姿勢)。1人前になるには数年でできるが、開業するための1人前になるには、最低7年はかかるだろう!」・・・・(あくまで60人のDRを育てた故・名越先生の見解です)
と言われたことを今でも覚えています。

今思いますと、これは正しい意見だと感じることがあります。
何事も石の上にも3年。
まず、3年経験すると最低限の一般治療・小児治療ができるようになり、治療ミスも減ると感じます。
普通の社会人でも仕事に慣れたころですね。また、自信を持ちすぎてはいけない、錯覚しやすい時期です。

他人から、仕事を与えてくれる最後の年と思ってもいいですね。
まあ、エサの取り方を教えてくれる期間です。

そのため、人としてまだまだ未熟に感じます。3年目以降からは、自分自身で成長をしないと大きく個々の能力に変わるターニングポイントだと思います。
それが、後の医師人生を左右するといってもいいと思います。

それは、他の仕事でもそうではないでしょうか?
物になるか?ならないか?

7年は長いように見えますが、意外と漫然としていると、「あっ」という間に終わり、周りを見ると焦る時期になります。その上で独り立ちすると今の時代、大変不幸になります。
しみついた残り4年は大きいのです。

3年間の蓄積の上に、4年間の飛躍ですので、人として熟成させるのに必要な期間と感じます。

本題戻します。
今回紹介する稲田先生は、発展途上です。
基本治療は完全にマスターして飛躍をさせようとしている先生になります。患者様には迷惑な事かもわかりませんが、患者様の試練がいいドクターを作ります。

彼がどう育つか見守ってあげてください。
こんなこと言うのは可笑しい事かもわかりませんが、院長から患者様皆様に心よりお願い申しあげます。

2009.01.01おしらせ
謹賀新年 温故知新

新年明けましておめでとうございます。

明るい年明けと言いたいですが、逆にますます厳しくなる時代に皆が向き合う姿勢を大事になってきたと思います。
見極めるのは勿論ですが、さらにプラスして逃げて(先送り)結果が出る時代ではないので、スピーディーに正しい行動を起こさねば、事態は悪化していくことでしょう。


IMG_6315.JPG

万年青(おもと)患者・小川様作

古き善きもの残したり、復活させたり、その上で、新しいものをどのように取り入れ変化をするか?
古き善きものそれは、思いやる心・人の品格と自覚・そして会社の終身雇用など・・・・・・・
新しいもの、それは変化・リスクを伴います。しかし、それを見極め乗り越えなければ、打破はできない物だと思います


IMG_6316.JPG

当医院は、今年も昨年に引き続き、スタッフ一同気を引き締め、患者様のために地道に進化をしていきたいと思います。

暖かいご協力・ご理解を、よろしくお願いいたします。

  *1月5日より通常診療いたします。

                        院長  松本 匡史

初診予約

Page top