松本匡史のドクターズブログ(院長からのちょっとしたお話)

  1. トップ
  2. ドクターズブログ
  3. 患者さんとの対話一覧

2009.03.19患者さんとの対話
貴重な意見!

また、ブログですみません。


中井***さん、過分な品を頂き、またお気遣い頂き有難うございます。
大変スタッフも喜んでおります。
早速のお返事に私もびっくりしています。
また、お手紙・入浴剤付きも頂き嬉しいばかりです。

今までにも、患者様より色々な手紙を貰って嬉しいものですが。
今回の手紙は、その中でも少し違った演出入りの手紙に、本当に癒されるものです。

ブログを読む方にはわかりませんので、すみません!勝手に簡単にご紹介しますと、
教育現場で働く、学校の先生です。

その手紙には、日々の自問自答が綴られています。
私もその手紙の内容には共感しますし、同じことを常に意識しています。
(手紙のやり取りは、読者の想像力に委ねます)

それが無ければ、どれほどストレスが溜まらないことか・・・・・・・・。

私が意識していることですが、人の上に立つということは、それだけ悩み続け、より努力を積み重ね、他にも多くのことに気を向けなければなりませんね。

今は根性や、精神力だけでカバーできる時代でないですからね。
教育現場は、大変だと感じますよ。
生徒だけを見ていれば言い訳ではないですから・・・・・・・・。

だけど、正しいことをしていると、必ず理解する応援してくれる人、親御さんはいると思います。
信じることだと思います。

話は変わりますが、「優しすぎる」というアドバイス!有難うございます。
ん~~御尤も!弱点ですね・・・・・。
納得です。

我々にとって貴重なご意見です。
今後も気づかれたご意見を言っていただきたいですね。

有難うございました。
またの点検時にお待ちしています。

2009.03.13患者さんとの対話
改めて!

こんにちは。中井***さん。

いつも、いつもメールありがとうございます。
今日は、中井さんにメールを書いたつもりでブログを書きます。

中井さんのメールを読まして戴き、私なりにも色々と感じる次第です。

先日の中本先生の治療、満足して戴けましたでしょうか?
手塩に掛けていますが、何分「ピり」っと塩が効きません!気持ちがやさしいため・・・か。
私は、今だ気がかりですが、何かあれば個人的に申してください。

今年の春で、開院3年目節目の年になります。早いものです。

今年は、よりさらに突っ込んだ信念を掲げ、スタートしています。
それは、気が緩む時期であると認識していると共にこのご時世ですからね。
強い気持ちは、表に出す。私からスタッフ全員へのメッセージでもあります。
それを、改めて言葉にしています。

情熱・探究・責任です。

これは、中井さんなら、また治療を受けていただいた患者様なら、ご理解・・・・感じて頂けるのでは、・・・・・・?
って、思うのは私だけなら悲しいものですが。世の中はそんなものかもわかりません。

言うのは簡単です。ヤル(実行)のはもっと難しい。貫くのはもっともっと・・・・・・。


あれ~、ブログを書かないのは、気の緩み・・・・実行している?
って、思われるかもしれませんが。
最近、ブログを書いていませんでしたね。

それは、書くことは私にとって、勇気のいることなのです。
実行する以上に、知らない人に、書いていることは、凄くシンドイですし、誰に感じられているか分かりませんからね。

なら、もっと楽なもの書けば・・・・・ってアドバイスする人もいますが、
このブログに面白みがなくなれば、ただの独り言です。

ちなみに、後輩のF君に言っておきます。私はゴーストライターを使っていません。
ネタは沢山ありますし、書く内容は常に頭にありますが、見えない人に書くということは、何を思われるか・・・・・これが怖いものです。

一度、ある団体の方にお叱りを受けました・・・・・・(tere笑)
書きすぎは禁物です。しかし、・・・・・・・・。つまらない。私が・・・・・・・いえいえ。
読む人が・・・・・・・つまらないと思うでしょう。

私が、叱られることは、「人の不幸は蜜の味」・・・・・あれ、違ったっけ・・・。
消して、期待に応えたくてしているわけではなく、楽しんでもらいたいという単純な気持ちからブログを書いています。でも、みんなに好かれようとは思いません。人に嫌われるぐらいが、楽しいものです。

改めて、中井さんに勇気づけられました。
定期的に書きますよ!

2008.08.03患者さんとの対話
感謝致します!

まじ~熱いですね~。久しぶりにいや~恥ずかしく、お外(炎天下)でテニスしました。
快晴日のスポーツは、やはり危険です。危なすぎる紫外線。朝9~12時まで3時間・・・・・皆、ふらふらです。

もちろん紫外線対策しているのですが・・・・・・・・・・・・・・・???肌は真っ赤か

笑われますが、私は、ここ1年間ぐらいずっと夕方、もしくはインドアという恵まれた環境でしかテニスをしていませんでした。

そのため、体が訛って益々メタボになるような気がしまして、無理してもでも炎天下で体をいじめなければ
と思いましたが、毎週炎天下の中やっている人もバテているのを見ますと・・・・・・・真夏の外は危ない!

話は変わりますが、最近何かと患者様から色んな物を頂くことが多く、ホントお気遣い頂き申し訳なく思うばかりです。551の蓬莱肉まん20個からいろいろ・・・・地酒まで、
それとゴルフクラブ一式「パタとバックは買ってな!」など(これはゴルフやれというこかな??)
開業以来の胡蝶蘭まで。

ここでお礼を申し上げます。ありがとうございます。


診療室にある額の刺?、写真、すべての植物まで全部、頂き物です。・・・・・ちょっと恥ずかしいです。
自分のはないのか?って言われそうで

今回に載せさせていただいたのは、デザイナーの仕事をされている方からの贈り物で。
「よかったら、飾ってください」と・・・・・。
もちろん飾りましたよ。頂いた方の気持ちが凄く伝わりますね。IMG_6195.JPG
IMG_6196.JPG

温かい品々に囲まれ勇気付けられます。

それと、ブログ対するのコメント、
「次の内容期待します。」とか応援して頂きありがとうございます。
できるだけ時間を作り、ブログを更新したいと思います。

ありがとうございました。

2007.05.14患者さんとの対話
ちょっとブレイク(こぼれ話)

・・・・・ANAボンバルディア社の胴体着陸後の話・・・・・
20070314095626-1.jpg


思ったより世間の風当たりがなかった。・・・・・あな
逆にANAの評価が上がっているんだ・・・・あな

お前の会社だからよかったよな~。もし、うちの社でやっていたらもうそれは仕事にならないよ・・・・じゃる
ANAがやったからいい滑走だったって言われるんだ。・・・・じゃる
いいよな・・・・じゃる

これは、ある患者さん航空関係者同士のこぼれ話です。
この差は、いったいなんでしょう?
何より無事でなによりです。
私も診療中に手を止めて、患者さんと見ていましたから。
その患者さん、「僕、よく高知に行くんだよな。コンサルティングするために、これ大阪発かな?」
・・・・・・「あ~乗ってなくてよかった。いつもプロペラ機だから、同じだろうな~」

ホント怖そうに話してました。

2007.04.21患者さんとの対話
いくつになっても女性でありたい

この題材をつけるキッカケになったのは、80~歳の女性・西岡さんを見て感じた事からつけました。(西岡和子さんが製作した作品です。医院の雰囲気に合わせすべて刺繍で作られています。製作期間6ヶ月・素晴らしい作品です。私は頂いたことを本当に嬉しく思っています。感謝・感謝)
P1010869.JPG

この女性との出会いは、ある知り合いの男性の方を治し、その繋がりでその西岡さんの旦那さんを治したキッカケで、開業当初から通院されました。

この西岡さん、数十件の歯医者に通い満足できるように訴えていたのです。
その訴えは、「入れ歯は気持ち悪いから他に方法はないのでしょうか」

この訴えであれば、今の治療法・・・・インプラントで解消すると簡単に思うところですが、家族は高齢の上、足もおぼつか無い状態で、遠方川西市から一人で来院されるし、経済的にももう無理はしたくないという結論で、却下になりました。

そうなると方法は、保険制度の適応が外れてしまう設計のブリッジと、やはり入れ歯を組み合わせた設計になってしまいました。
・・・・・私の気持ちでは、この設計で本当に満足されるのか一抹の不安も感じました。

西岡さんは、精神的に少しナーバスな方だと思っていましたが、それが歯から来ているとは、その時、全く想像つきませんでした。

その出来事を気づくキッカケになったのは、仮歯を口の中で製作していた時の事でした。
どう作ってもバランスが取れないため・・・・・。
もしかして、若い時出っ歯だったのではと私が思ったことからでした。

当然過去50年前の話を聞く事になります。答えはYESでした。

以前の歯医者でも出っ歯を無くすためのブリッジしたことはあるらしいが、咬みにくく、無理したブリッジにするため、周りの歯が締め付けられる痛みになるらしく、断念。
そのため、前歯がくっついた少し大きめの入れ歯になっていました。しかし、それはさらに気持ち悪く付けてられない状況になり、外出が益々控えめになりがちに。

なぜ、昔、上の前歯を抜いたのか?
理由は簡単、出っ歯が治るという歯科医の勧めだったとの事。
出っ歯は治ったものの、無理したブリッジを設計のため、噛むたびに周りの歯がきしみ痛むという苦しみから、歯医者をコロコロ変える羽目に!

それが30年続くことになったらしいのです。

この西岡さんの悩みすべては理解できたため、何を気をつければ良いのか判ったため、このブリッジの問題は解消できました。この修正は簡単でないですけど、ポイントを外さなければ違和感も少なくなると考えていました。

すると、見る見る精神的にも安定・前向きになり笑みが多くなり、この娘さんから母が元気になって何でも前向きになり若返ったと報告を頂きました。

私も・・・・・ん・・・・・不思議な事があるもんだ。
消して入れ歯が気持ち悪くて、付けれないのではなかったのです。
昔からのコンプレックスを解消でき、さらに痛みが消えたことで、歯の悩みに意識が無くなったと言う事で、入れ歯が嫌だということではなかったのですね。

綺麗でありたい。その代償は長かった。

それでも、
「女性はいつまでも女性でありたい、綺麗でありたい」という想いを改めて気付けたケースでした。

美しさを保つために努力する事は、他の人、本人の心を豊かにするみたいです。

いくつになっても「綺麗ですね。」と世の中の女性に声をかけるべきですね。
元気にさせる秘訣かな???

2007.02.17患者さんとの対話
医者冥利に尽きる

松本歯科クリニック  松本院長様
>
> お久しぶりです。 4年程前、お世話になった宇野です。
> 今日、たまたまHPを拝見しました。 独立されたんですね! 
> 遅ればせながら、開院おめでとうございます。
> 松本先生の丹念の治療のおかげで、東京にきて4年経ちますが定期検診以外は歯科の
>
> お世話になることもなく噛み合わせも完璧です。 先生とトノベさんのおかげです。
>
> (笑笑)
> 焼肉やふぐもガンガンいってます! また行きたいですね、BMWに乗って。(笑
> 笑)
> クリニックのご発展をお祈りします。・・・目指せ 東京開院!
>
>                東京より 宇*san

読者の皆さん、すみません。こんなメールをお出しして。

この方は、焼肉が好きな方で、仕事が、ヨドバシカメラの8Fの4店舗ほどの飲食店をマネージメントしました。
もちろん焼き肉屋も含まれています。
その後、東京へワールドカップの看板とかのマネージメントをするとか言って、転勤されました。
古い話やな~。4年より前やね。

半年~1年ぐらい治療をしてましたか。

治療がすべて終わった時に感謝として、焼肉をおごって下ったのを鮮明に覚えています。
「ここのミスジが美味しいだよ」と言っていたのが懐かしいです。
スタッフも含め5人分を、男前にスパッ~と!

こんな事してもらうとは、思ってもなかったです。
私は、いつも患者さんにとって将来有益かどうかを考えて仕事をしています。
プロ意識として当たり前の事と考えているからです。・・・・カッコよく言うと!

でも感謝される事は、何より嬉しいことです。
その後も、元気であることも。

私たちの仕事は、特に人対人の仕事ですから。色んな人を見ます。
プロとしての心意気があっても心がなければ上手くいかないです。
歯医者に限らずどんな仕事でも、そうだと思いますが、最近の医療は特に。

この場合は、いい人に出会い私の仕事を評価してくれた患者さんです。
また、この患者さんは、治療に対し協力的であったからできた事です。ホント感謝します。

しかし、今日は「いつも治療時間が伸びるから、時間内に終わらせて欲しい。」・・・んん簡単な治療なら分かるが。って言う場合がありますから、みんなから喜ばれる事ばかりでないのも事実です。
がっかりする事もある中、今回の感謝のメールは、歯医者冥利につき、勇気付けられます。

皆さんは、何を思い、何を思って仕事していますか?

2006.10.12患者さんとの対話
ロシアからのメッセージ・スタート

今回、患者さんからのメッセージをお届けします。

松本先生
ほぴこです。116067184415623838.jpg

ロシアに無事着いて初海外生活を始めています。
出発前にバタバタと治療していただいてありがとうございました。
その後、痛みも全くないですし、調子バッチリです!

先週木曜日についてすでにヒマし始めてます。
これは語学学校行きが決まりですね~。
とりあえずブログできたので時間あるとき見てみてくださいね。
少しずつ更新します!P1010013.jpg

http://happymoscowlife.at.webry.info/

現在彼女(ほぴこ)は、夫の転勤によりロシア・モスクワの生活を始めました。
私たち日本人にとって、なじみの少ない国・ロシアでの生活を、やさしいメッセージ・ブログを送ってくれます。

私は、2年間の本格矯正で付き合い、彼女の印象をいつも明るく・前向き・人生を楽しみ、柔和な雰囲気をかもし出す人だと思いました。
そんな方が、全く未知の国で、新しい生活をされます。
皆さん応援して下さい。

初診予約

Page top